spotifyの音質にも疲れたしiPhoneの光にも疲れたしiPhoneのカメラにも疲れたし仕事にも疲れたし仕事に疲れたと考えることにも疲れたし酒飲むことにも疲れたし寝ることにも疲れたしカレー食べることにも疲れたし風呂入ることにも疲れたし旅行の予定をたてることにも疲れたし旅行の予定をたてるために人に電話をかけようとすることにも疲れたけど電車に乗って座ることには疲れないから電車に座り続けたい
悲しいとか切ないとかセンチメンタルな感じのない、ただ疲れた
実は悲しいたか切ないとかあるのかもしれないけどそれを見つめられない疲れてて

現代思想の友情の号の大田ステファニー歓人の文章はすごく頭に入ってきた素直になりたい自分は何を畏れているんだろう色々考えられそうになった途中で途切れた
それでもとりあえず旅行に行った方がいいとは思う

私は街などで良いなと思ったり興味が湧いたり何かを思わされた人のことを勝手に写真に撮るが、これは当たり前に盗撮だとみなされると思う。
友人を撮影した時に後ろにいた知らない人が映り込んでしまうのも盗撮?
人を対象としてなくても、誰かの家やその敷地の植木や花を撮ってしまうことは、当然その家に住む人や花を育てた人が背景や過去に存在するわけで、そこまで遡ればこれも人間を対象とした盗撮?
自分は4人以上が集まる場で話せなくなるが、そのことと上に書いたことは関係してると思う。ヒントがきたからもっと反省/考えたいのに、明日働くために寝なければいけない時間だという思い込み(甘え)が作用してここで脳が止まった。翌日に持ち越すために書いた

サイゼ

f:id:noelennonnn:20240622145847j:image

いま三鷹サイゼリヤにきたら、高校生のカップルから老夫婦から何から何までここが人間のこの世界の善意の全て詰まった場所のような感覚になった

髪がサラサラの男の子とお母さんの2人組がいて、男の子はずっとお母さんの横で椅子の上に立ったままパスタや何かを食べ続けていて、感動した。

f:id:noelennonnn:20240615114438j:image
f:id:noelennonnn:20240615114441j:image
f:id:noelennonnn:20240615114435j:image

Twitterの改変は都市開発のための立ち退きにあうようなものだと思った。でもイーロンマスクさんが何をやっても彼の想定にはなかった新しいコミュニケーションの仕方が生まれるだろうし、Twitterの外でもそうだと思う。彼は恐らく改変しようとするときにユーザーの反応をパターン化して予想して(なおかつ、そのうちパターンAこそが人類のあるべき姿だ、というような個人的な思想が強く働いて)いるはずで、そのパターンから外れる人が現れることが、彼に対する反抗になると思う(反抗する必要もないけど)。宇宙に行ってみたいって昔の人は思ってた気がするけど、最近の人はどうなんでしょうか。子供を作ろうとする人が減ってるので、宇宙に行きたいと思ってる人も減ってる気がするけどそんなことはないんでしょうか。とにかく最近は新しい物事に興味が湧かなくて、なんとなくだるいなって感じにしかならない。一括りにして申し訳ないけど、筋トレしてるのにビルの中で働いてる人達(≒実質、アメリカの男たち)が1番世界(私にとっての世界ですが)を悪くしていると思う。長渕剛はこのアメリカへの複合的な憧れと憎しみを自分に取り込むことで克服しようとしたらああなったわけだけど、最近のyoutubeを観るとこれからどうやって死んでいくのか気になる。トラウマに対して、自分に取り込んでしまって克服しようとするアプローチと、外から分析して納得することで克服するアプローチがあると思うけど、前者で上手くいくのは無理だと思う。スターにはなれるかもしれないけど。なんで自分にとってこのアメリカの男たちが仮想敵なのかもっと理解したい。1対1で色んな人と話したい。